お久しぶりです。
MOばっかりやってるので、作ったデッキとか晒さないと日記書くことなくて存在価値が危ぶまれるので、組んだデッキを上げていこうと思います。

誰得な内容だし、だれでも考え付くやろーみたいなデッキばかりですけどお付き合いください。
アドバイス他随時受け付けてます。
使ってみました的なコメントももらえると喜びます。

赤青t白カウンターバーン

土地 25
2 《鋭い突端/Needle Spires(OGW)》
4 《シヴの浅瀬/Shivan Reef(ORI)》
4 《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole(OGW)》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds(BFZ)》
1 《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(ORI)》
1 《平地/Plains》
5 《島/Island》
5 《山/Mountain》

生物 11
4 《雷破の執政/Thunderbreak Regent(DTK)》
4 《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai(DTK)》
3 《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy(ORI)》

呪文 24
3 《龍詞の咆哮/Draconic Roar(DTK)》
4 《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn(DTK)》
3 《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger(SOI)》
4 《熱病の幻視/Fevered Visions(SOI)》
4 《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》
4 《極上の炎技/Exquisite Firecraft(ORI)》
2 《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment(SOI)》

サイドボード 15
1 《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast(BFZ)》
4 《焙り焼き/Roast(DTK)》
2 《溶鉄の渦/Molten Vortex(ORI)》
3 《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
2 《否認/Negate(DTK)》
3 《霊魂破/Geistblast(SOI)》


トリコカラーでドラゴンと嘲笑使おうと思ったらこんなデッキに。
メインでは横並びデッキには相性は非常に悪いです。勝てません。


今の環境いろんなデッキ組めて面白いかも。
GP東京で1-4
クソザコナメクジでした。
使ったデッキは青黒t白 瓶詰め脳コントロールという怪しさ漂うデッキ。


青黒t白《瓶詰め脳》コントロール

メイン(60)
-土地(26)
2 《港町/Port Town(SOI)》
2 《コイロスの洞窟/Caves of Koilos(ORI)》
4 《詰まった河口/Choked Estuary(SOI)》
4 《窪み渓谷/Sunken Hollow(BFZ)》
5 《沼/Swamp(BFZ)》
3 《乱脈な気孔/Shambling Vent(BFZ)》
1 《水没した骨塚/Submerged Boneyard(OGW)》
3 《島/Island(BFZ)》
2 《大草原の川/Prairie Stream(BFZ)》

-クリーチャー(2)
2 《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word(OGW)》

-呪文(32)
1 《餌食/To the Slaughter(SOI)》
2 《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets(SOI)》
2 《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
2 《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis(SOI)》
1 《シルムガルの命令/Silumgar’s Command(DTK)》
3 《衰滅/Languish(ORI)》
4 《虚空の粉砕/Void Shatter(OGW)》
2 《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
1 《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
1 《否認/Negate(OGW)》
2 《闇の掌握/Grasp of Darkness(OGW)》
3 《究極の価格/Ultimate Price(DTK)》
3 《骨読み/Read the Bones(ORI)》
3 《瓶詰め脳/Brain in a Jar(SOI)》
1 《意思の激突/Clash of Wills(ORI)》
1 《圧倒的な否定/Overwhelming Denial(OGW)》


サイドボード(15)
1 《無限の抹消/Infinite Obliteration(ORI)》
1 《餌食/To the Slaughter(SOI)》
3 《精神背信/Transgress the Mind(BFZ)》
1 《鞭打つ触手/Flaying Tendrils(OGW)》
2 《悪性の疫病/Virulent Plague(DTK)》
1 《苦渋の破棄/Anguished Unmaking(SOI)》
1 《闇の誓願/Dark Petition(ORI)》
2 《否認/Negate(OGW)》
3 《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet(OGW)》


前の日にMOで調整して、「これいけるで!」と思ったけどそんなことなかった。

緑黒ミッドレンジ ××
game1:キープミスの後、《現実を砕くもの/Reality Smasher(OGW)》と《ギトラグの怪物/The Gitrog Monster(SOI)》除去できなくて負け。
game2:1マリでハンデス4回ぐらい撃たれてスカスカになって何もできず負け。

白黒トークン ○○
初心者さんっぽかった。
game1:相手の《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》の着地許し、忠誠度8まで行くも、相手奥義使わず返しに除去って勝ち。
game2:疫病おいて封殺して勝ち。ニクシリス紋章とスフィンクスでめちゃくちゃした。

アブザンコントロール ××
game1:ダブマリからハンデス連打されて負け。
game2:ミス多過ぎて負け。時間に追われてかなり焦ってたのもあるが基本へたくそだった。《森の代言者/Sylvan Advocate(OGW)》でミシュラに修正入ってるの忘れて《シルムガルの命令/Silumgar’s Command(DTK)》で-3/-3したり、併せて代言者に価格撃てばいいのにそのまま受けなくていいダメージ受けて、エンド前に価格とか意味不明だった。しかも最後覚醒で《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》打てばいいのに覚醒というメカニズムを忘れてたし。流石にね。
負けるべくして負けた試合だった。

赤緑ランプ ××
game1:序盤の《爆発的植生/Explosive Vegetation(DTK)》を何故か打ち消さずそのまま負け。
game2:除去少なめにしたら《不屈の追跡者/Tireless Tracker(SOI)》出てきて除去れず負け。
サイドプラン読めなかった勉強不足と、圧倒的練習不足。

グリクシスコントロール(ミッドレンジ?) ××
どっちも《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers(OGW)》とコラコマ、ハンデスでめちゃくちゃにされたけど、すでに心折れててあんまり覚えてない。


ところで、バントカンパニーとか緑黒ハスクとか緑白トークンに1度も当らなかったんですが。下位卓だったからかな。

その後いろいろやったけど、実際デッキは悪くないと思う。
ブラッシュアップしてしばらく使いたい。
重いデッキと時間切れ
お久しぶりです。

私はよく重コントロールを使っているのですが、時間切れに悩むことが多いです。
実際、時間切れで勝ちきれない、なんていうのはたまにあります。
勝てない原因にプレイングミスが多いとか、そういう話はまた置いといて……

MOメインで最近はプレイしているのですか、MOでは持ち時間制が設定されているため、時間切れ=即死、なわけです。

MOを始めてからプレイングスピードが上がったとは思っているのですが、それでも重いデッキvs重いデッキでお互いに残り時間が赤くなった時は時間切れで負けることもあります。

さて、今日のヴィンテージキューブの話。
画像にあげたようなデッキを組んだのですが、お互いに決めきれなく、1戦目は相手のライブラリーアウトで勝つような対戦でした(36分かかりました)。
少し考え過ぎてしまった部分もあり、相手のほうが4分ほど時間が多い状況で2戦目負けて3戦目。
こちら残り2分ぐらい、相手5分ぐらいだったのですが4t目に相手の場にギデオン・ジュラが。
手札にはショーテル、ワムコ、ファイレクシアの破棄者、あと土地と何だったか忘れた。相手手札4枚ほど。
既にMoatなどがデッキに入っているのは見えています。

ここで結局破棄者キャストしてしまって時間切れで負けたのですが(やっている人はわかると思いますが、名前指定にはすごく時間がかかります)、結果的には、ショーテルからワムコを出すのが正解だったのだろうと思います。
対応策持っていられたら結局勝っていませんしね。

結局何を書きたいのかわからなくなってしまった。

なんていうか、やっぱり難しいなぁ、マジック。
プレイスピードは大切ですよってことと、その場によって適切なプレイは違うんだなって実感したって話です。
さすがにひどくない?????????
紅蓮術師のゴーグルがストームだったなんて初めて聞いたんだけど・・・

なんだこれ
私はモダマスとは相性良いらしい(挨拶)

本戦は4-2-1の初日ドロップ。
デッキはファクト多めの緑白tコジレック

1回戦
お互い並んで膠着からの時間切れで引き分け。
3戦目は鏡の精体か補強引けば勝てたんだけど引かず時間切れ
2~4回戦
大体並べて鏡の精体で勝ち
稀にコジレックで相手の心を折って勝ち
5回戦
デッキ完成度がダンチで相手の展開に着いていけず負け
6回戦
1戦目フルボッコにされるも、2戦目相手トリマリで勝ち。
3戦目はかなりぎりぎりの試合で、トップ精体でかち。でも、多分精体引かなくても手札に補強あったから勝ててたはず。
7回戦
鷹でこずきあう戦いに。1戦目は殴りきるも、2戦目は殴りきられる。
3戦目、ここが最大の戦犯。
相手青白立っててマナリーク警戒しつつ都合8マナ。ここで鏡の精体先に出せばいいのに先にまばゆい光喰いをプレイ。打ち消されず、鏡の精体を続けて出したらマナリーク。
8マナあるんだからマナリークケアすべきだった。3マナ足せば打ち消されない、ということを全然念頭に置いてなかった。
そのまま押されて、最後マルドリフター鷹処罰者とアタックされる場面でこちら落とし子トークンがブロッカー。残り8点で転倒の磁石カウンター2でタップしたのがマルドリフター。
そうしたら処罰者に+2/+2 飛行つけられてブロック出来ず死亡。
ここで処罰者タップしてたら返しにフルパン補強で多分捲ってた。

ここでドロップ。
最後が非常に悔やまれる。
マジック始めてから一番悔しかった。

2日目
遅めに会場入ってかるくショップまわる。
MM2の8ドラで初手タルモから上家がうわーっていっててなにかと思ったら2手目にボブが流れてくる。
あとから聞いた話だと、ノーン様Foilとボブが同時に出たらしい。
ありがたく頂き、名も無き転置2枚と希望の盗人2枚の緑黒軽量ビートを組む。
悪くなかったけど、押しきれず負けからのマナスクリューで2没。

その後ミニマスター。
勝ち負け勝ちで合計5パックのモダマス2を剥く。
苦花、タルモという鬼引きをする。

それ以外だと、ショップくじで合計6000で裏切り者の都とサバイバルが当たり、残念賞のパックから真面目ソリンが出る。


高い戦利品
・本戦
コジレック
クリコマ
ちらつき蛾
貴族の教主
・それ以外
タルモx2(うち1枚はオパールモックス2貴族の教主2とトレード)
ボブ
苦花
真面目ソリン
サバイバル
裏切り者の都
エヴァっぽいGP千葉プレイマット
さいごに岩手から来たたまや勢とご飯一緒に食べて過ごした楽しい時間(プライスレス)

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
地震に巻き込まれて京葉線の何もない駅で1時間半足止め食らったりしましたが、めちゃくちゃ楽しかったです。
またよろしくお願いします。


バカヅキしすぎてて明日死にそう。


登録されました、受付完了です!
クソ養分でした。
猛省。

Casual - Constructed:
Overall record: 6-4-1
Total number of matches: 11
Win percentage ignoring draws: 60.000000
Win percentage including draws: 54.545455

Modern:
Overall record: 1-2-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333

Standard:
Overall record: 103-139-21
Total number of matches: 263
Win percentage ignoring draws: 42.561983
Win percentage including draws: 39.163498

Sealed:
Overall record: 23-34-7
Total number of matches: 64
Win percentage ignoring draws: 40.350877
Win percentage including draws: 35.937500

Booster Draft:
Overall record: 10-16-2
Total number of matches: 28
Win percentage ignoring draws: 38.461538
Win percentage including draws: 35.714286

Casual - Limited:
Overall record: 1-2-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 33.333333
Win percentage including draws: 33.333333

ちなみに、MOはわからん。

MOだとリミテと構築通しだと214-176-40らしい。
予約しました。
土曜日休みもとったので土日参加します。金曜日は行けません。

ただなぁ、自動返信メール来ないんだよねぇ……。
購入履歴確認したらちゃんと購入出来ていたので大丈夫だとは思いますが……
一応サポートに連絡して返答待ちですけどちょっと不安。

参加する皆さん、よろしくお願いします。
https://www.dropbox.com/s/oha4brzuzg0535g/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E7%94%BB%E5%83%8F%20%2819%29.jpg?dl=0

すごくきれいに組めた。
負けたのはマナフラ。どうしようもなかったですわ・・・
ちなスイス

クリーチャー:10
1:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者/Delver of Secrets+Insectile Aberration》
1:《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《セレンディブのイフリート/Serendib Efreet》
1:《波使い/Master of Waves》
1:《地下牢の霊/Dungeon Geists》
1:《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
1:《霜のタイタン/Frost Titan》
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1:《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》

呪文:13
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《目くらまし/Daze》
1:《マナ漏出/Mana Leak》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
1:《定業/Preordain》
1:《未達への旅/Journey to Nowhere》
1:《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
1:《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1:《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》

土地:17
1:《平地/Plains》
13:《島/Island》
1:《ツンドラ/Tundra》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》

サイドボード:19
1:《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
1:《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
1:《波止場の用心棒/Waterfront Bouncer》
1:《管区の隊長/Precinct Captain》
1:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《調和者隊の聖騎士/Accorder Paladin》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1:《地割れ潜み/Chasm Skulker》
1:《航跡の打破者/Wake Thrasher》
1:《貿易風ライダー/Tradewind Rider》
1:《エメリアの天使/Emeria Angel》
1:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1:《トーラックへの聖歌/Hymn to Tourach》
1:《軍族童の突発/Hordeling Outburst》
1:《土地税/Land Tax》
1:《動く死体/Animate Dead》
1:《霊気の薬瓶/AEther Vial》


ただ、除去が少なすぎた、というか取れなかった。
つらたん。

初手ビジョンからのWill、dazeで大体決まりました。
ピックはニコ生タイムシフトで多分全部見れるのでどうぞ。
 →http://live.nicovideo.jp/watch/lv216103720
白t黒青で組んだのですが0-3
戒めとして反省点を列挙します。

・回避持ちが少なすぎる
《ちらつき鬼火》入れなかったのはアホとしか言いようがない。

・謎の3色
青か黒を切るべきだった。というか単色でよかった。
そこまでスペル多くないのにdelver突っ込んだのがゴミ。

・土地を18枚にすべきだった
《軍部政変》と《天使への願い》があるのになぜ17枚にしたのか。
しかも、そこまで軽い構成でもない。

・《風立ちの高地》の必要性
完全に紙きれ。平地のほうが100倍まし。

クリーチャー:13
1:《秘密を掘り下げる者+昆虫の逸脱者/Delver of Secrets+Insectile Aberration》
1:《先兵の精鋭/Elite Vanguard》
1:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
1:《道の探求者/Seeker of the Way》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
1:《前兆の壁/Wall of Omens》
1:《銀刃の聖騎士/Silverblade Paladin》
1:《骨砕き/Bone Shredder》
1:《ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer》
1:《神聖なる魂の守り手/Hallowed Spiritkeeper》
1:《エメリアの天使/Emeria Angel》
1:《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1:《熟考漂い/Mulldrifter》

呪文:10
1:《四肢切断/Dismember》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《思案/Ponder》
1:《軍部政変/Martial Coup》
1:《町民の結集/Gather the Townsfolk》
1:《未練ある魂/Lingering Souls》
1:《天使への願い/Entreat the Angels》
1:《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
1:《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》

土地:17
6:《平地/Plains》
2:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
1:《叢林/Scrubland》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《風立ての高地/Windbrisk Heights》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ツンドラ/Tundra》
1:《古えの墳墓/Ancient Tomb》

サイドボード:16
1:《激情のゴブリン/Frenzied Goblin》
1:《野生の雑種犬/Wild Mongrel》
1:《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
1:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
1:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
1:《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》
1:《見栄え損ない/Disfigure》
1:《マナの税収/Mana Tithe》
1:《禁止/Forbid》
1:《炎の稲妻/Firebolt》
1:《シンクホール/Sinkhole》
1:《時間のねじれ/Time Warp》
1:《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》
1:《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1:《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》


強くなれるように頑張ろう。
付和雷同しない。
UBコントロールで2-3-2のクソ成績。
相手のペースに乗せられてキープしてはいけない(戒め)

UB Control

クリーチャー:1
1:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》

呪文:31
2:《無効化/Nullify》
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《解消/Dissolve》
4:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《信者の沈黙/Silence the Believers》
3:《ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《危険な櫃/Perilous Vault》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》

土地:28
5:《島/Island》
5:《沼/Swamp》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

サイドボード:15
3:《ジョルベイの闇潜み/Jorubai Murk Lurker》
2:《否認/Negate》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
3:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》


今日の教訓。
相手のペースでぬるキープしてしまいマナフラ。
流石にランド5枚、《ジェイスの創意》×2でキープとかありえないわ。
相手のプレイングがあまり速くなかったのもあり、結局時間足らず引き分けた。ダメ。

引き分け2回あったのがやはりあかん。
以前よりはプレイは早くなったと思うが、使うからには最低限もう少し早くプレイすることを心掛けねば。これからストップウォッチかカウントダウンタイマー使ってみようかな。

あと、《ジョルベイの闇潜み》は《勇敢な姿勢》で落とされるということを今日初めて気づきました・・・
覚えておくこと。

頑張りましょう。
ニコ生やることにしました。
MO放送してます。コメントないとあんまりしゃべれませんが・・・


コミュ→http://com.nicovideo.jp/community/co468268

もし見ていてプレミ等あったらしてくしてくださるとうれしいです。

なんで使われないんだよ!!(挨拶)

とりあえずデッキ作ってみた。んで、MOで回してみた。

クリーチャー:10
4:《道の探求者/Seeker of the Way》
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》

呪文:25
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《対立の終結/End Hostilities》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2:《運命の泉/Font of Fortunes》
2:《僧院の包囲/Monastery Siege》

土地:25
2:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

サイドボード:15
4:《胆汁病/Bile Blight》
2:《否認/Negate》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《完全なる終わり/Utter End》
2:《存在の破棄/Revoke Existence》
2:《対立の終結/End Hostilities》
1:《僧院の包囲/Monastery Siege》


結論から言えば、タフ2がきつい。
赤い火力も黒い除去も多い今、生き残らないというのが正直な感想。
最初ジェスカイで組んだけど、《僧院の導師》を軸に据えるなら赤の火力よりも黒のハンデスが強いと感じたためエスパーに変更。某プロが使ってたモダンのデッキを参考にしましたとか、ぶっちゃけその通りなんですけどね。

もう少しコントロール寄りにしたほうがつよそう。
タシグル君何度笑わせれば気がすむんですか。

ウギンの絵違い引きました
今日は仕事があったので「プレリ参加は無理かな~」とか考えていたんですが、やっぱり諦めきれず早々に仕事を切り上げて参加できる場所を検索。

偶然にも職場から30分ぐらい離れた場所で参加できそうだったので、急遽参加してきました。
デッキケースもスリーブもペンも何もなかったので、川崎ビックカメラで購入、そのまま参加。

ということで、ブックアニマル梅屋敷店さんの夜のプレリに飛び込ませていただきました。

ジェスカイ箱を選んで、カードプールは以下の感じ。


白 - 生物9、その他12
1《ジェスカイの学徒》 1/3、果敢
1《賢者眼の侵略者》 1/5、飛行、変異3W
1《大角クルショク》 3/5
1《龍鐘の僧兵》 2/2、果敢、警戒
1《鱗衛兵の精鋭》 2/3、tipで鼓舞2、+1/+1乗ってる生物はアタック時タッパー能力
1《アラシンの僧侶》 1/3、tipで3ゲイン
1《雪花石の麒麟》 2/3、飛行、警戒
2《砂草原ののけ者》 2/1、tipで1/1飛行トークンor自身に+1/+1カウンター

1《勇敢な姿勢》 タフ4以上破壊or生物1体破壊不能
1《消去》 エンチャント追放
1《魂の召喚》 ライブラリートップ予示
1《砂爆破》 アタックorブロック生物1体に5点
1《光変化》 ライブラリートップ予示して飛行・絆魂
3《アブザンの呪印》 +2/+2オーラ、緑or黒コントロールで+警戒
1《武器を手に》 1体増えた《急報》
1《戦場での猛進》 +2/+1、戦士に絆魂
1《圧点》 タップ、1ドロー
1《果敢な一撃》 +1/+0、1ドロー

青 - 生物8、その他5
1《湿地帯の水鹿》 2/1
1《春の具象化》 0/3、1G,(T),サクってランパン
1《精神掃きのドラゴン》 4/4、飛行、戦闘ダメージ与えたら4枚ライブラリー破壊
2《ジェスカイの賢者》 1/1、果敢、pigで1ドロー
1《エイヴンの偵察員》 2/2、tipで《送還》or自身に+1/+1カウンター
1《蓮道のジン》 2/3、飛行、果敢
1《霧炎の達人》 3/3、果敢、果敢満たすと1体飛ぶ

1《強化された知覚》 3ドロー1ディスカード
1《軽蔑的な一撃》 マナコスト4以上確定カウンター
1《ナーガの意志》 探査、2体まで凍結
1《ラクサーシャの侮蔑》 自分の墓地の枚数分のマナを要求する不確定カウンター
1《陶酔》 全体Xドローor全体毎ライブラリー削り

黒 - 生物6、その他9
1《マルドゥの頭蓋狩り》 2/1、タップイン、強襲で1ハンデス
1《シブシグの徒党》 2/6、pigでお互いライブラリー3枚削る
1《頭巾被りの暗殺者》 1/2、tipでダメージ与えられている生物破壊or自身に+1/+1カウンター
1《スゥルタイの使者》 1/1、pigでライブラリートップ予示
2《グルマグのアンコウ》 5/5、探査

1《恐ろしい徴兵》 墓地すべて予示
1《宮殿の包囲》 毎ターン墓地から生物回収or毎ターン2点ドレイン
1《スゥルタイの呪印》 +2/+2オーラ、緑or青コントロールで+接死
1《荒野での交渉》 土地以外を選んでハンデス、戦士コントロールで2点ライフロス追加
1《先祖の復讐》 -1/-1オーラ、1体選んで+1/+1カウンター
1《影の手の内》 有色生物1体破壊
1《墓所の力》 自分のライブラリー3枚削って生物1体に墓地の生物分の+1/+1カウンター
1《絞首》 生物1体を-4/-4
1《大蛇の儀式》 除去、除去した生物に+1/+1カウンター乗っていれば1/1トークン

赤 - 生物6、その他7
1《炎駆の乗り手》 3/3、アタックで他の攻撃生物コピー
1《嘲る扇動者》 2/1、変異2R、表になった時《反逆の行動》

1《突き刺し豚》 4/1
1《空腹なイエティ》 4/4、緑か青のパーマネントコントロールで瞬速
1《稲妻の金切り魔》 5/5、飛行、速効、トランプル、ターン終了時にライブラリーへ
1《くすぶるイフリート》 2/2、死ぬとコントローラーに2点

1《粉砕》 アーティファクト破壊
1《激情の発動》 ライブラリートップ予示して+1/+1カウンター2個乗せる
1《マルドゥの呪印》 +2/+2オーラ、白or黒コントロールで+先制攻撃
1《石弾の弾幕》 非コントロール生物に描く点、獰猛でブロックさせない
2《龍火浴びせ》 生物に4点
1《焼き払い》 生物に6点、死ぬとそのコントローラーの墓地追放

緑 - 生物7、その他5
2《荒野の囁く者》 0/2、(T)で緑マナ、獰猛だと緑2マナ
1《開拓地のマストドン》 3/2、獰猛だと+1/+1カウンター乗って出る
1《待ち伏せクロティク》 5/5、トランプル、tipで自軍生物1体バウンス
1《戦線クルショク》 3/4、+1/+1カウンター乗ってる生物と自身は2体以上にブロックされない、
1《遠射兵団》 3/3、長久到達ロード、長久1G
1《ティムールの剣歯虎》 4/3、1Gで自軍生物バウンス、自身破壊不能

1《地平の探究》 基本土地3枚までサーチして手札に
1《荒野の地図製作》 鼓舞1付き《不屈の自然》
1《カル・シスマの風》 獰猛付き《濃霧》、獰猛だと相手ダメージのみ軽減
1《ティムールの呪印》 +2/+2オーラ、赤or青コントロールで+トランプル
1《大地への回帰》 飛行生物殺せる《帰化》

多色 - 生物3、その他4
GW 1《永遠のドロモカ》 5/5、飛行、ドラゴンがアタックすると鼓舞2
WB 1《冬眠のオジュタイ》 5/6、飛行、ドラゴンがアタックすると土地以外の1枚を凍結(プロモ)

URW 1《イフリートの武器熟練者》 4/3、先生攻撃、変異2URW、tipか表になったら他生物1体+3/+0

BG 2《無残な競争》 タフネスでの格闘
WBG 1《アブザンの魔除け》 パワー3以上追放or《夜の囁き》or2個の+2/+2カウンター割り振り
URW 1《ジェスカイの魔除け》 ライブラリートップへのバウンスorプレイヤー4点or自軍+1/+1と絆魂

アーティファクト - その他3
1《鮮明のレンズ》 ライブラリートップと相手の変異(予示)を見れる
1《収賄者の財布》 X回の『(T),1で生物1体が攻撃とブロック不可』が使える
1《ジェスカイの戦旗》 (T)でジェスカイカラーマナ1つ、URW,(T)でサクって1ドロー

土地 - 6
1《神秘の僧院》 ジェスカイカラータップインランド
2《風に削られた岩山》 WRタップインランド、1ゲイン
1《磨かれたやせ地》 WBタップインランド、1ゲイン
1《ジャングルのうろ穴》 BGタップインランド、1ゲイン
1《陰鬱な僻地》 UBタップインランド、1ゲイン


白・・・除去が2枚、飛行・果敢も多い。
青・・・飛行・果敢が優秀。打消しが2枚。
黒・・・包囲が強い。除去も多い。神話は・・・まぁ。
赤・・・除去3枚。レア2枚。スペルが強力。
緑・・・中途半端で空気。

ということで、青白t赤のジェスカイを選択。箱通りで妥当なライン。

7《島》
2《山》
5《平地》
1《神秘の僧院》
2《風に削られた岩山》
―Land(17)

1《龍鐘の僧兵》
1《雪花石の麒麟》
2《砂草原ののけ者》
1《エイヴンの偵察員》
1《蓮道のジン》
1《霧炎の達人》
1《冬眠のオジュタイ》
1《イフリートの武器熟練者》
―Creature(9)

1《勇敢な姿勢》
1《砂爆破》
1《光変化》
1《圧点》
1《果敢な一撃》
1《強化された知覚》
1《軽蔑的な一撃》
1《石弾の弾幕》
2《龍火浴びせ》
1《焼き払い》
1《収賄者の財布》
1《ジェスカイの戦旗》
1《ジェスカイの魔除け》
―Spells(14)


果敢を生かして飛行戦力で殴るジェスカイらしいデッキ。
デカブツがほとんどいないのもジェスカイらしい。

結果は2-0-1、オポ差で2位。

反省点
①5点ドラゴンは入れてもよかったかもしれない。どこを抜くかといわれると困るけど。2枚は多い、1枚でいい。
②相手のイフリートの武器熟練者をバウンスしてはいけない(戒め)
③イフリートの武器熟練者の+3/+0修正は『"他の"クリーチャー』
④《狡猾な一撃》は2点、2点な。3点、3点じゃない。途中勘違いしてた気がする。
⑤マナコストとテキストはしっかり読む。
⑥黒い《地獄乗り》は本人攻撃しなくてもドレイン誘発する。
⑦墓地分追加マナ要求する不確定カウンターは入れたほうがよかった。
⑧飛行は正義。

重い《炎の切り付け》は重いけど強かったです。オジュタイはタフ6が偉い。

賞品(というか参加賞)の2パックから4は青黒ドラゴンと黒いラスゴでした。黒いラスゴ4枚予約してるんですが・・・。


でも、ウギンパックからウギンでたから実質勝ち。やったね。

思わずテンションあがって『ッシャコラ!』とか言っててすんませんでした。

上がるカード予想
《囁き森の精霊》
《僧院の包囲》
坊主パイロマンサー

坊主は今もすでに高いけど、恐らくさらに上がると思う。

探索Time Walkはどうかなぁ……青トリシン引き出すのが辛いだけじゃなく、追加ターン得て美味しいデッキが元環境に少ない気がするんだよね……
結局800円とかで落ち着きそうな気がする。
非常に眠い。
プレイしてる時はいいんだが、待ってる時間が・・・
MOでMMAのキュー期間終わってた
短すぎる
《実物提示教育》から《動く死体》を出したらどうなるのか?

基本的には『エンチャント(墓地にあるクリーチャーカード)』だから普通に動くと考えていいのかと思うけど。
テキスト読む限り、エンチャント先の変更は誘発型能力だから、出た時点では『エンチャント(墓地にあるクリーチャーカード)』でいいんだよね?

どうなんですかね?あってます?

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索